人生の先輩からのアドバイス③「オンラインショップで高価な服は買うな!!」

20代前半の時の自分へ、これから10年先輩の私があなたのこれからの人生が豊かになるようなアドバイスをするよ。心して聞くように。

高校生の時から服が好きなあなたは、誰とも服が被りたくないという理由から古着を好きになります。
大学生になると女の子にモテたくてキレイ目な服が好きになるのです。
そして社会人になると大人びた服が好きになります。その時都会にしかないお店の服が欲しくなりますが、なかなか買いに行くことができません。そんな時、オンラインショッピングの存在を知ります。

オンラインショッピングでは地元には無い服を簡単に買う事ができます。
Youtubeでおすすめの商品や、トレンドの服もすぐに買う事ができるのです。

でも注意して!!
当たり前だけどオンラインショッピングは実際の店舗ち違って試着ができないです。
どんなにカッコいいデザインでも、どんなに職人の手で作られたものでも、自分の身体にフィットしなければ意味がありません。

モデルの身長や体重や体格から服をイメージしても、実際届いたものとではギャップがあります。

私が過去オンラインショッピングで失敗したものは以下のものです。

①ウエストが意外に小さかったスキニージーンズ:3万円
②ゆったりサイズかと思ったらピチピチだったクルーネックニット:2万5千円
③思った以上に長くて厚手のベビーキャメルのマフラー:3万円

こんな失敗してきた私からたった1つのアドバイス!

オンラインショッピングでは買わない!!
これができたら苦労しない、もしどうしても欲しい場合は次のアドバイスを参考にしてみて!

①普段自分が着ている服を机の上に置き、その状態でサイズを測定する。
 お店によるが、オンラインショッピングの服のサイズはお店の方が測定していないケースがあります。外注業者が服をそのまま机などに置いて測定しているケースが多いようです。
そのため自分の身体のサイズを測ったうえで購入しても、思っていたと違うというケースがあるのです。だから自分が普段着用している服のサイズを基準に考えると失敗する可能性を低くすることができます。

②Sサイズ、Mサイズ、Lサイズのサイズ表記は正しくない可能性がある。
 S、M、Lのサイズはそれぞれどこかを基準に均等に伸ばしたり、縮めたりしているようです。
なので普段MサイズだからMサイズを確認して、少し大きいと思ってサイズダウンすると、届いた商品が思ったより違うと感じてしまいます。
 この場合それぞれのサイズの各超幅を確認し、だいたいの目安を見つけよう!

詳細はこちらの動画がとても参考になったのでぜひ見てみてください。

もしこなんな感じの人生の豆知識が知りかったら、他の記事もみてみて!

コメント

タイトルとURLをコピーしました